主な研究テーマ
Research Topics
Research Topics
より詳しい研究テーマについては、担当教員のResearch Mapをご覧ください。
事務所建築のエネルギー消費量のうち、約4分の1は照明用であると言われています。この照明用のエネルギー消費量を適正に見積もることができれば、計画段階においてエネルギーマネージメントに合理的に進めることに役立ちます。
同じ延床面積であっても低層で細い建物と高層でマッシブな建物では冷暖房負荷の発生具合が異なります。また、窓や開口部を確保できる外皮面積も異なりますから、昼光利用や自然換気のポテンシャルも異なるでしょう。このように建物形状によって、熱負荷の性状は異なります。この特性を明らかにしZEB化推進に生かせる知見をまとめます。さらに、東南アジアのような熱帯気候での特徴も明らかにします。
建物の熱負荷は空調システムの設計の出発点であり、また、空調システムのエネルギー効率やコストパポーマンスを左右するとても重要な情報です。しかし、多数の設計情報を用いて時間と工数をかけないと求まりません。そこで、適正な精度を保ちながら、簡便に熱負荷を求める方法の開発を目指して研究しています。また、空調ゾーン単位での推定を可能とし空調システム全般の設計に対応できる手法を目指しています。more
高性能の外断熱、高効率のエアコンで全館空調を実現し、超省エネ住宅を目指す戸建て住宅が昨年暮れに長崎に竣工されました。1年間室内温湿度、エネルギー消費量を測定し、当該住宅のエネルギー性能等を検証します。
スーパーエコスクールは、省エネと創エネを実践してゼロエネルギー化を目指す学校施設のことをいいます。岐阜県瑞浪市に新築された中学校はスーパーエコスクール実証事業に認定されて、開校2年目を迎えます。年間のエネルギー消費量、教室内の熱・光・空気環境を検証するとともに、生徒らの環境教育としてのエコ校舎活用方法について研究しています。more
再生可能エネルギー源として地中熱利用手法について関心が高まっています。これを受けて地中熱利用ヒートポンプはこれから注目を集めるソリューションの一つです。また都市化が進む国や地域では地中熱利用ヒートポンプの設置に必要な敷地が十分でないケースが多く、空気熱源と併用するハイブリッド利用が現実的な解法です。設計初期段階において、空気熱源と併用する地中熱利用ヒートポンプの設計を支援する方策を研究しています。more
近年のZEB化推進にともない、建築物のエネルギー消費構造が変わっています。とりわけ、室内顕熱負荷の減少が加速されており、室内顕熱比の低下がより顕著になることが予想されます。この室内顕熱比の低下は、空調システムの潜熱処理能力を低下させる恐れがあり、外調機を採用する空調システムに着目して、その設計と運用方法について研究しています。more
新鮮な外気は常に居室内に取り入れないとなりません。しかし、これが冷暖房負荷を増やす要因となるので、これを抑止するための様々な手法が提案されています。地中と大気の温度差を利用して取り入れる外気を予冷・予熱するシステムがクールヒートチューブシステムです。このシステムの設計ツール開発について研究しています。開発ツールは現在公開中です。more
半屋外空間の暑熱環境の緩和を目的に細霧冷房システムは注目を集めています。ミストの気化熱を寄与先別に定量化し、温熱環境改善や空調熱負荷低減に寄与できた割合をシステムの設計・運用指標として提案しています。 名古屋市内の公共施設に設置するシステムの検証研究にも携わっています。more
2024年度
BEMSデータを用いた日常的なシステムモニタリング手法に関する研究
マルチコイルを用いる空調機の除湿性能向上のための設計・運用に関する研究
超低炭素型建築物の実現に向けた実践的基本設計プロセスに関する研究
メンブレンを用いた次世代除湿システムの開発
建築物の簡易熱負荷予測手法に関する研究
Study on the energy efficiency of HVAC system in Myanmar
Design Method for Achieving Zero Energy School in Tropical Climate Conditions
2023年度
建築物の年間照明用エネルギー消費量推定に関する研究
マルチコイルを用いる空調機の除湿性能向上のための設計・運用に関する研究
超低炭素型建築物の実現に向けた実践的基本設計プロセスに関する研究
建築物の簡易熱負荷予測手法に関する研究
Study on the energy efficiency of HVAC system in Myanmar
Design Method for Achieving Zero Energy School in Tropical Climate Conditions
2022年度
スーパーエコスクールにおける環境教育推進
外調機を採用する空調システムの設計及び運用
超低炭素型建築物の実現に向けた戦略的基本設計プロセスに関する研究
Design Method for Achieving Zero Energy School in Tropical Climate Conditions
メンブレンを用いる次世代除湿システムに関する研究
建築物における簡易熱負荷予測モデルの開発
中国における高齢者施設の避難安全向上に関する研究
2021年度
建築物の年間照明用エネルギー消費量推定に関する研究
スーパーエコスクールにおける環境教育推進
外調機を採用する空調システムの設計及び運用
超低炭素型建築物の実現に向けた戦略的基本設計プロセスに関する研究
Design Method for Achieving Zero Energy School in Tropical Climate Conditions
2020年度
建築物の年間照明用エネルギー消費量推定に関する研究
スーパーエコスクールにおける環境・エネルギー性能検証
外調機を採用する空調システムの設計及び運用
Design Method for Achieving Zero Energy School in Tropical Climate Condition
2019年度
平成30年度
地中熱源利用ヒートポンプシステムのトータルシステムシミュレーション支援
ゲーミフィケーションを採用したエネルギー見える化システムに関する研究
平成29年度
簡易蓄熱槽を用いる既存空調システムの省エネルギー化に関する研究
ミャンマ―の気候条件を考慮した空調システムのヒートシンク簡易選定手法提案
戸建て住宅における電力供給システムの直流給電化に関する研究
地中熱源と空気熱源のハイブリッド空調システムに関する研究
ビルマルチパッケージ型エアコンと併用する外調機の設計・運用に関する研究
分散型エネルギー供給システムの既存集合住宅への導入可能性に関する研究
平成28年度
蓄放熱パイプを有する低負荷対応空調システムの開発
クール/ヒートチューブの性能予測及び設計手法に関する研究
直流給電の利活用に関する研究
ヒートポンプ利用の再生可能エネルギーとしての評価手法に関する研究
平成27年度
蓄放熱パイプを有する低負荷対応空調システムの開発
クール/ヒートチューブの性能予測及び設計手法に関する研究
都市におけるドライミストの普及促進に関する研究
直流給電の利活用に関する研究
平成26年度
建物内部発熱減少による空調システムへの影響に関する研究
熱負荷計算汎用ツールの比較調査研究
蓄放熱パイプを有する低負荷対応空調システムの開発
既存建物のZEB化に関する研究
床暖房空調方式の温熱環境と空気質に関する調査研究
平成25年度
非住宅建築・設備における省エネルギー技術指針適用効果の定量的評価
合理的な空調熱源容量選定のための室内温熱環境評価
年間熱負荷計算ツールの比較に関する研究-TRNSYSとMirco-HASP/TESの比較-
暖房方式の違いによる室内の温熱環境に関する研究
簡易蓄熱装置によるセントラル空調システムの効率向上システム開発
平成24年度
建物内部発熱の減少による空調システムへの影響に関する研究
既存オフィスビルの省エネ改修による負荷低減とシステム効率向上に関する研究
平成23年度
業務用建物の外気負荷低減手法に関する研究
CFDと連成するシステムシミュレーションに関する研究
「建築・設備の省エネルギー指針」を中心とした省エネ手法定量化
大学施設のエネルギー消費構造解析と省エネ提案に関する研究